火災報知機の設置が義務づけられました


機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

火災報知機は設置しないといけないとかどうでも良いとか・・・・
自動火災報知設備の仕組み
火災報知機設置の義務化により、一家に一台、あるいは数台の火災報知機を設置する事になりました。
では、その火災報知機とは一体どう言う原理で動いているのか、という疑問を持つ人が沢山いるかと思います。
これまであまり一般家庭には馴染みのない物が義務化される訳ですから、その仕組みについてよく知らないというのが通常であって、その疑問は必然と言えるでしょう。

火災報知機には自動火災報知設備の中のシステムの一つである場合と、住宅用火災警報器である場合があります。
自動火災報知設備は、火災によって発生した熱、煙、炎を感知機によって自動的に検知し、受信機や音響装置を鳴動させ、建物内に火災が発生した事を知らせて、避難と初期消火活動を呼び掛けるシステム装置全般を指します。
火災報知機というのは、この中の感知機に当たる装置なのです。

では、それ以外の受信機や音響装置はどこにあるのでしょうか?

受信機は通常、建物内の防災センターおよび管理室といった場所に設置されます。
そもそも受信機とは何なのかというと、感知機や発信機(学校などにある手動で火ベルを鳴らす赤いボタンでおなじみのアレ)からの信号を受信し、ブザーと地区表示によって火災の発生及び発生場所を管理者に知らせ、建物内の音響装置を鳴動させる装置です。
つまり、警報は受信機によって鳴らされるんですね。
システムの全体に対して電源供給を行っているので、電源としての役割も担っています。

この受信機と感知機(発信機)、そして音響装置、表示灯などによって自動火災報知設備のシステムは成り立っています。

この自動火災報知設備はビルなどの施設で用いられますので、義務化による一般住宅への火災警報器の普及とはあまり関係がないかもしれませんが、知っておいて損はないはずです。

<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る

©火災報知機